
5αリダクターゼは、男性ホルモン「テストステロン」を「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換する酵素であり、AGA(男性型脱毛症)の進行に大きく関与しています。DHTは毛根を萎縮させ、髪の成長を阻害するため、この酵素の働きが強い人ほど薄毛が進行しやすい傾向があります。また、5αリダクターゼには1型と2型があり、それぞれ異なる部位で作用し、皮脂の分泌や前立腺の成長にも影響を及ぼします。
本記事では、5αリダクターゼの基本的な役割やAGAとの関係を解説し、食事やサプリメント、AGA治療薬による抑制方法について詳しく紹介します。また、亜鉛やノコギリヤシなどの有効成分がどのようにDHTの生成を抑えるのか、そして女性にも影響があるのかについても解説。5αリダクターゼを適切にコントロールし、健康な髪を維持するための知識を身につけましょう
5αリダクターゼとは?基本情報とその役割



5αリダクターゼ(5α-reductase)は、テストステロンをDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する酵素 であり、体内のホルモンバランスに大きな影響を与えます。DHTは、前立腺の発達や体毛の成長を促す役割を持つ一方で、毛根に悪影響を及ぼし、AGA(男性型脱毛症)の原因となる ことが知られています。
この酵素は主に 前立腺、皮脂腺、毛包などに存在 し、特にAGAの進行に深く関与します。5αリダクターゼの働きを抑制することで、DHTの生成を減らし、薄毛の進行を防ぐことが可能 です。
5αリダクターゼの働きとは?
5αリダクターゼが影響を及ぼすホルモン
5αリダクターゼが影響を及ぼすホルモンとして下記が挙げられます。
- DHT(ジヒドロテストステロン):毛根を萎縮させ、抜け毛を促進する▶︎薄毛と抜け毛の原因
- テストステロン:筋肉や骨の成長に関与する重要なホルモン
- エストロゲン(女性ホルモン):5αリダクターゼの活動を抑制する働きがある
5αリダクターゼの種類(1型・2型)と違い



5αリダクターゼには、1型と2型の2種類 があり、それぞれ異なる部位で作用します。
5αリダクターゼ1型の特徴と影響
5αリダクターゼ1型の特徴と影響は主に下記が挙げられます。
- 5αリダクターゼ1型は、皮脂腺や毛包(毛乳頭細胞)に多く存在し、皮脂の分泌や体毛の成長に影響 を与える。
- 5αリダクターゼ1型は、側頭部と後頭部に多く存在します。
- 頭皮の脂っぽさやニキビの発生に関与。
- AGA治療薬のデュタステリドは、この5αリダクターゼ1型を抑制する効果がある。
5αリダクターゼ2型の特徴と影響
5αリダクターゼ2型の場合は1型と違い下記のような特徴と影響が挙げられます。
- 前頭部や頭頂部に多く存在し、AGAの進行に直接関与。▶︎薄毛と抜け毛の原因になる
- 5αリダクターゼ2型の働きを抑制し、テストステロンをより強力な男性ホルモンであるDHTに変化させることでAGAを発症させます。
- よって5αリダクターゼ2型の働きを抑えることで、AGAなどの抜け毛を防げます。
- フィナステリド(プロペシア)は主に2型の抑制に効果的。
5αリダクターゼとAGA(男性型脱毛症)の関係



5αリダクターゼが活発に働くと、DHTの生成が増加し、毛包が萎縮して抜け毛が進行する ことがわかっています。
DHT(ジヒドロテストステロン)と薄毛のメカニズム
とは?薄毛・AGAの原因と対策を徹底解説!-300x184.webp)
とは?薄毛・AGAの原因と対策を徹底解説!-300x184.webp)
5αリダクターゼが活発だとAGAが進行しやすい理由
5αリダクターゼの働きが活発の場合、DHT(ジヒドロテストステロン)が増加しヘアサイクル(毛髪の成長サイクル)が短縮します。このヘアサイクルが短縮することでAGA(男性型脱毛症)が発症します。
- 5αリダクターゼが活発だとDHTが増加し、毛包が萎縮して発毛が阻害される。
- 遺伝的に5αリダクターゼの活性が高い人はAGAになりやすい。
5αリダクターゼを抑制する方法(食事・サプリ・AGA治療薬)



5αリダクターゼの働きを抑えることで、DHTの生成を減らし、抜け毛の進行を防ぐことができます。5αリダクターゼの抑制が期待できる食べ物やサプリやAGA治療薬について詳しく説明します。
食事で5αリダクターゼを抑制する方法
5αリダクターゼの働きは食事で抑制することができます。以下は主な5αリダクターゼを抑制する食事になります。
- 亜鉛を多く含む食品を摂取する(牡蠣・ナッツ・卵)
- ノコギリヤシや大豆イソフラボンが含まれる食品を摂取する
亜鉛が5αリダクターゼを抑制するメカニズム
亜鉛は、髪を作るために欠かせない栄養素です。髪の主成分はケラチンというタンパク質で、ケラチンは複数のアミノ酸が結合してできます。アミノ酸をケラチンへと合成するために必要なのが亜鉛です。
亜鉛が不足すると、うまくケラチンを合成できなくなり、細くて弱々しい髪になります。
また、5αリダクターゼの活性を抑えることでDHTの生成を減らし、AGAの進行を遅らせる 作用があります。


亜鉛以外の栄養素(ノコギリヤシ・大豆イソフラボンなど)
亜鉛以外の栄養素(ノコギリヤシ・大豆イソフラボンなど)にも、5αリダクターゼの活性を抑えるなどのAGAを予防する効果があります。
- ノコギリヤシ:βシトステロールとオクタコサノールが5αリダクターゼを抑制し、DHTの生成を減らす
- 大豆イソフラボン:納豆や豆腐に含まれる大豆イソフラボンは、体内で女性ホルモンと同様の働きをし、「植物性エストロゲン」と呼ばれています。この大豆イソフラボンがエストロゲン(女性ホルモン)のような働きをすることにより男性ホルモンのバランスが改善してテストステロンの量が減り、結果的にDHTの生成を減らしAGAを防ぐことができます。
5αリダクターゼを抑制するサプリメント
先ほど触れた栄養素は食事で摂取できない場合はサプリメントで摂取しましょう。
- 亜鉛サプリメント
- ノコギリヤシエキス
5αリダクターゼを抑制するAGA治療薬(フィナステリド・デュタステリド)
5αリダクターゼは、AGA治療薬のフィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)によって抑制することができます。
特にデュタステリド(ザガーロ)は、5αリダクターゼの1型と2型双方を抑制する効果があるため、より高い効果が期待できます。
国内のクリニックで処方される代表的なAGA治療薬は次の2つです。男性機能や肝機能への副作用もあるので必ずAGA専門クリニックなどで医師の診断を受けてから利用するようにしましょう。
- フィナステリド(プロペシア):5αリダクターゼ2型を抑制
- デュタステリド(ザガーロ):1型・2型の両方を抑制
5αリダクターゼと亜鉛の関係



5αリダクターゼを抑制する成分として、亜鉛が特に注目されています。 亜鉛は体内のさまざまな酵素の働きをサポートする必須ミネラルであり、DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える働きがある ため、AGA対策にも有効とされています。
亜鉛がDHTの生成を抑える理由
亜鉛は 5αリダクターゼの活性を抑制することで、テストステロンからDHTへの変換を阻害 します。これは、亜鉛が5αリダクターゼの働きを担う酵素の活性を低下させるため であり、その結果としてDHTの生成が減少し、AGAの進行を遅らせることが期待できます。
- DHTの生成を抑え、毛根の萎縮を防ぐ
- 皮脂の分泌を抑制し、頭皮環境を改善する
- 細胞のターンオーバーを促し、健康な髪の成長をサポートする
亜鉛を多く含む食品一覧
亜鉛は健康な髪に欠かせない栄養素ですが、サプリメント以外でも食事で摂取できます。亜鉛が多く含まれている食べ物を確認しておきましょう。
食品 | 亜鉛含有量(100gあたり) |
---|---|
牡蠣 | 約13.2mg |
牛肉(赤身) | 約4.9mg |
レバー(豚・鶏) | 約6.9mg |
ナッツ(アーモンド・カシューナッツ) | 約3.0mg |
卵黄 | 約4.2mg |
- 1日の推奨摂取量は成人男性で約10mg、女性で約8mg
- 食事で不足しがちな場合は、サプリメントで補うのも効果的
- ビタミンCと一緒に摂取すると、亜鉛の吸収率が向上する
5αリダクターゼが女性に与える影響



5αリダクターゼは 男性ホルモンの変換に関与する酵素ですが、女性の体内にも存在し、ホルモンバランスに影響を与えます。特に、女性ホルモンの分泌が減少する閉経後には、5αリダクターゼの働きが強まり、FAGA(女性男性型脱毛症)の原因となることがあります。
5αリダクターゼと女性のホルモンバランス
女性の体内には、エストロゲン(女性ホルモン)とテストステロン(男性ホルモン)の両方が存在 しています。エストロゲンは 5αリダクターゼの活性を抑える働きがあるため、女性は通常DHTの影響を受けにくい ですが、閉経後にエストロゲンが減少すると、DHTの影響が強まり、髪の毛が細くなったり抜け毛が増えたりすることがあります。
- 加齢とともにエストロゲンが減少し、DHTの影響を受けやすくなる
- 頭頂部や分け目の髪が薄くなり、全体的にボリュームが減る
- 男性とは異なり、生え際の後退は少ないが、毛が細くなる特徴がある
女性の薄毛(FAGA)との関係
FAGA(女性男性型脱毛症)は、5αリダクターゼが活発に働きすぎると進行しやすくなる ため、食事やサプリメントでホルモンバランスを整えることが重要 です。
- ノコギリヤシサプリメントの摂取(DHTの生成を抑える)
- 大豆イソフラボンを含む食品を積極的に摂取(エストロゲンの働きを補助)
- 女性用ミノキシジル外用薬の使用(発毛を促進)
5αリダクターゼのQ&A(FAQ)
5αリダクターゼとは?まとめ
5αリダクターゼは、テストステロンをDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する酵素であり、AGA(男性型脱毛症)の進行や前立腺肥大症に深く関与する要因の一つです。 5αリダクターゼには 1型と2型の2種類が存在 し、それぞれが 頭皮や前立腺に影響を及ぼします。 DHTは毛根を萎縮させ、髪の成長サイクルを短縮するため、5αリダクターゼの活性が高いと薄毛が進行しやすい ことがわかっています。
この酵素の働きを抑えることで、DHTの生成を抑制し、AGAの進行を遅らせることが可能 です。そのため、AGA治療では フィナステリドやデュタステリドといった5αリダクターゼ抑制薬(AGA治療薬)が使用され、一定の効果が認められています。 また、亜鉛やノコギリヤシ、大豆イソフラボンなどの天然成分にも5αリダクターゼの抑制作用があるとされており、食事やサプリメントを活用した対策も有効 です。
さらに、5αリダクターゼは女性のホルモンバランスにも影響を与え、閉経後のFAGA(女性男性型脱毛症)とも関連がある ことが示唆されています。エストロゲンが減少するとDHTの影響を受けやすくなり、髪が細くなったり抜け毛が増えたりする可能性があります。
5αリダクターゼの活性を適切に管理することで、健康な髪の維持が可能になり、AGAの進行を抑える効果が期待できます。 そのためには、食生活の改善、適切なサプリメントの摂取、医薬品(AGA治療薬)の活用をバランスよく組み合わせることが重要です。
- 5αリダクターゼはDHTを生成し、AGAの進行に関与する酵素である。
- 1型と2型があり、それぞれ異なる部位で影響を及ぼす。
- DHTの生成を抑えることでAGAの進行を遅らせることが可能。
- フィナステリドやデュタステリドが5αリダクターゼの抑制に効果的。
- 亜鉛やノコギリヤシ、大豆イソフラボンを活用した食事やサプリメントも有効。
- 女性のホルモンバランスにも影響を与え、閉経後のFAGAの一因となる可能性がある。